
30代 女性
50代 女性
40代 男性
人工透析内科・在宅診療
特徴
ご自宅でできる腹膜透析について、各総合病院と密接に連携しながら、在宅医療でのさらなる普及に努めています。最新のITシステムを積極的に導入しながら、医療・介護専門職との緊密な情報連携を実現してまいります
内科・胃腸内科・放射線科 健康診断・人間ドック
特徴
①超音波・レントゲン・CT・胃カメラ・大腸カメラ、検体検査などを完備②上部・下部消化管内視鏡、生活習慣病(糖尿病・高血圧症・高脂血症など)の治療に注力
1月 |
問診一覧表示カスタマイズ機能患者さんの任意の問診回答を患者一覧にも表示し、検索対象にすることができます(診療科・主訴など)
|
3月 |
質問画像表示機能質問にテキストだけではなく画像も表示できるようになります。言葉だけではなかなか患者さんに伝わりにくい内容(便の性状・尿の色・腹痛の部位など)でご活用ください。 |
4月 |
各種予約システムとのAPI連携メルプ問診のAPIを開放し、各種予約システムとのAPI連携を進めます(進行中)。多言語問診の自由入力のgoogle自動翻訳機能多言語問診で外国人の患者さんが外国語で自由入力した内容を日本語へ自動翻訳して、医院側の問診に反映します。
|
5月 |
スコアリング機能問診の各項目にスコア点数をつけて、問診詳細画面にスコア合計得点を表示できます。 |
6月 |
画像の電子カルテ送信機能→文字情報だけではなく、画像(電子署名、シェーマ含む)も全ての電子カルテにワンクリックで送信できるようになります。
|
7月 |
患者基本情報・問診CSV出力機能→患者さんの問診のうち、学会発表など医院で分析したい項目を患者IDと紐付けて一括でCSV出力できるようになります。
|
8月 |
シンガポールregionの立ち上げ→シンガポールでの導入に伴い、サーバーをシンガポールにも立てて海外対応します。
|
10月 |
問診音声入力機能→問診の自由入力の部分を文字入力だけではなく音声入力できるようになります。音声入力された情報はそのまま文字変換され、全ての電子カルテにワンクリックで送信できます。在宅診療で特にご活用できます。![]() |
11月 |
ラベル管理機能→緊急度以外にも医師側で任意のラベルを複数設定して、患者さんの管理を行うことができます。![]() |
1月 |
お知らせ表示機能→問診の結果をもとに、事前に読んでおいてほしい内容を結果画面に表示して、患者さんに読んでいただくことが可能になります(例:主訴で鼻血を選択した人に、処置の内容を説明するページを表示するなど)詳細はこちら |
2月 |
健康保険証アップロード機能来院前に初診患者カルテ枠の作成が可能になります詳細はこちら |
3月 |
患者ログイン機能再受診の患者さんの患者情報の入力の手間が省けます詳細はこちら |
4月 |
文字サイズ変更機能→問診の文字サイズを小中大で変更できるようになります。高齢者の方や小さい文字が見えにくい人のため詳細はこちら |
5月 |
シェーマ機能問診回答時に、シェーマを開いて患者さんが書き込みをできるようになります(例:人体のシェーマでしびれの範囲を囲む)。詳細はこちら |
7月 |
電子サイン機能ワクチン接種問診票、検査同意書などに患者さんが電子サインできるようになります。紙でのやり取りが不要になります。詳細はこちら
紹介状・お薬手帳取り込み機能紹介状やお薬手帳など紙での記載情報をOCRで読み取り、文字情報を電子カルテにワンクリックで転送します。詳細はこちら
|
8月 |
推奨検査表示機能問診の回答をもとに、必要な検査内容を医院管理画面に表示します。 |
12月 |
問診バックアップ機能作成した問診をバックアップできるようになります。一部の問診だけを非公開にすることができます(冬の間だけインフルエンザの問診を使うなど)詳細はこちら |
1月 |
患者一覧の初診・再診でのソート機能
![]() |
患者問診の基本情報にメールアドレスを追加クリニックのお知らせを患者さんに送ることができます |
|
2月 |
訪問診療問診のカルテ転送機能→ヘルパーさんや介護士の患者状態に関する記録内容(食事量・飲水・褥瘡・尿量・バイタルなど)を電子カルテに転送します |
3月 |
問診の充実現在弊社で用意している問診(クリニックごとのカスタマイズも可能)を、皮膚科・耳鼻科・眼科・小児科などへと広げていきます。詳細はこちら |
4月 |
トリアージ機能どの患者さんを優先的に診察室に呼べばいいかを問診内容から判定します詳細はこちら |
5月 |
複数診療科対応複数の診察室、複数の診療科で運用しているクリニックにも対応し、問診内容に応じて診察室を割り振ります![]() |
6月 |
医療機関向け問診管理機能クリニックの先生が自ら自由に問診を作成・修正できるようになります。詳細はこちら |
8月 |
問診表示カスタマイズ機能カルテに取り込む問診に関して、箇条書きタイプか文章タイプかを自由にカスタマイズすることができます。詳細はこちら
|
10月 |
多言語対応作成した問診内容を多言語対応します(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ベトナム語etc)。詳細はこちら
|
11月 |
問診月次集計機能問診内容の全て「来院したきっかけや、初心再診割合・主訴別の内訳など)」の月次集計情報をクリニックの管理画面で確認できます。詳細はこちら |
9月 |
WEB問診内容の医療用語への自動変換SOAPのSの部分をカルテにそのまま貼り付けられる形にします |
11月 |
WEB問診を全ての電子カルテに連携カルテ作成時間を大幅に短縮詳細はこちら |
2/19 | 第8回問診アカデミー「ベースボール&スポーツクリニック(整形外科):詳細なスポーツ外来問診・臨床研究としてのメルプ活用」を開催しました。 |
2/16 | 第7回問診アカデミー「所沢あかだ整形外科(整形外科):整形外科・スポーツ障害のWEB問診作成方法」を開催しました。 |
2/12 | 第6回問診アカデミー「樹のはなクリニック(在宅診療・内科・物忘れ外来):コロナウイルス相談としてのメルプメルプ活用方法」を開催しました。 |
2/11 | 緊急事態宣言の延長に伴い、「初期費用50%OFFキャンペーン」を3月7日まで延長しました。 |
2/10 | 弊社代表の吉永がClubhouseで、【問診を極める】診察に注力するための問診づくり~500以上のクリニックの問診をみてきたWeb問診開発者の医師と語ろうをテーマに対談しました。 |
2/3 | 第5回問診アカデミー「マーガレットこどもクリニック(小児科):オンライン診療問診・OCR機能活用方法」を開催しました。 |
2/1 | 第4回問診アカデミー「ぐんぐんキッズクリニック(小児科):事務長目線でのメルプ。メルプ集計機能の活用方法」を開催しました。 |
1/26 | メルプ導入医院が600医院以上になりました。 |
1/23 | メルプシリーズの新機能として、「削除済み問診の一時保存機能」をリリースしました。 |
1/15 | 問診マーケットのリニューアルについて日経新聞電子版に掲載されました。「flixy 問診の手本をネットで共有」 |
1/15 | 第3回問診アカデミー「にいがた乳腺クリニック(乳腺外科):地域連携パス向けのWEB問診作成」を開催しました。 |
1/14 | 第2回問診アカデミー「樹のはなクリニック(在宅診療・内科・物忘れ外来):在宅診療におけるメルプ活用方法」を開催しました。 |
1/7 | 緊急事態宣言に伴う「初期費用50%OFFキャンペーン」を開始しました。2021年1月7日〜2月15日まで。 |
12/25 | 12月21日に情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際認証規格であるISO/IEC 27001:2013の認証を取得いたしました。皆様に今まで以上に安心してご利用頂けるよう、さらなるセキュリティ体制の向上を行ってまいります。 |
12/14 | 第1回問診アカデミー「にいがた乳腺クリニック(乳腺外科):メルプを活用した乳腺外科診療の流れ」を開催しました。 |
12/11 | メルプにラベル機能を新規実装いたしました。詳細は管理画面よりご覧ください。 |
12/4 | 一般社団法人病院マーケティングサミットJAPANが開催するイベント、「病院マーケティングサミットJAPAN2020」で、弊社代表の吉永が「オンラインとコミュニティで支える地域医療」をテーマに登壇しました。 |
12/4 | 【ご案内】株式会社メドレー様と弊社代表の吉永がメルプWEB問診に関する対談イベントを開催いたしました。 |
10/23 | メルプシリーズの新機能として、メルプVOICEをリリースしました。 診察内容を音声入力して、ワンクリックで全ての電子カルテに送れます。 |
10/18 | IQVIAサービシーズ ジャパン株式会社が主催するセミナー「クリニック経営アシストカンファレンス」で、弊社代表の吉永が「Web問診を活用した診療業務の効率化」をテーマに登壇しました。 |
10/8 | 弊社のWEB問診サービスが特許を取得しました。特許第6775203号「診断支援装置、診療支援方法、診療支援プログラムおよび診療支援システム」 |
9/12 | IQVIAサービシーズ ジャパン株式会社が主催するセミナー「クリニック生産性向上カンファレンス」で、弊社代表の吉永が「Web問診を活用した診療業務の効率化」をテーマに登壇しました。 |
9/11 | 株式会社メドレーが提供する「CLINICS」とのサービス連携を開始しました。詳細はこちら |
8/17 | 株式会社Dentalightが主催するセミナー「歯科医院の問診表をUpdate!メルプ×ジニーでつくる歯科3.0の未来」で、弊社代表の吉永がメルプの紹介をしました。 |
8/14 | 薬局向けの処方箋送信・WEB問診「メルプ薬局問診」をオープンしました。 |
8/1 | 紙問診票・WEB問診票のテンプレート・導入医院の事例紹介サイト「問診票.com」をオープンしました。 |
7/26 | 弊社CTOの片岡が福島テレビに取材を受けました。 「仕事と家庭の両立叶う!? 福島県郡山市に移住した男性【福島発】」 |
7/24 | メルプWEB問診票の紹介動画ができました。詳細はこちら |
7/16 | 電子カルテ「CLINICSカルテ」と連携しました。CLNICSカルテから。詳しくはこちら |
7/16 | 電子カルテ「CLINICSカルテ」と連携しました。CLNICSカルテから。詳しくはこちら |
6/1 | 診療予約システム「テルミーi」とAPI連携しました。患者様の予約登録から問診登録をスムーズに連動することができます。詳しくはこちら |
4/30 | 診療予約システム「チェックオン」とAPI連携しました。患者様の予約登録から問診登録をスムーズに連動することができます。詳しくはこちら |
4/14 | 診療予約システム「スマイリーリザーブ」とAPI連携しました。患者様の予約登録から問診登録をスムーズに連動することができます。詳しくはこちら |
4/11 | 「新型コロナ対策WEB問診」の提供を開始しました。詳しくはこちら |
4/1 | 事業構想に弊社吉永のインタビューが掲載されました。 「DXで見る新事業100選 問診のデジタル化で、カルテの記載時間が1/30に」 |
3/31 | Medical Science Digest 2020年4月号の「AI問診の可能性と今後への期待」でメルプWEB問診が紹介されました。 |
2/26-2/28 | 第5回 医療IT EXPO 大阪で、メルプWEB問診をブース展示しました。 |
1/30 | 武田薬品工業株式会社が主催するMedical Innovation Forum from Wakayama で、弊社代表の吉永が「WEB問診の利活用による診療前業務の最適化」をテーマに登壇いたしました。 |
1/15 | BASE Qのリーンプロセスの演習講義 で、弊社代表の吉永がメルプを教材としてプレゼンしました。 |
12/8 | 慶應義塾大学医学部 健康医療ベンチャー大賞 のシンポジウムで、弊社代表の吉永が「若手アントレプレナーから見た、大学発でベンチャーを起業する意味 ~大学との繋がりをどう活かすか~」をテーマに登壇いたしました。 |
11/5 | ヘルスケアIoTLTで、弊社代表の吉永が 「メルプWEB問診:現場基点の課題解決の重要性」をテーマに登壇いたしました。 |
10/23-25 | 第2回 医療と介護の総合展で、メルプWEB問診をブース展示しました。 |
10/17 | ヘルスケアuxデザイン研究会で、弊社代表の吉永が 「症状に応じて自然な形で検査・治療を紹介する問診の作り方」をテーマに登壇いたしました。 |
9/7 | 日本医事新報社(2019年9月号)にメルプWEB問診導入事例(錦糸町内科ハートクリニック)が掲載されました。 「WEB問診による効率化で医療者が誇りを持って働ける環境を整えたい」 |
8/28 | CLINIC ばんぶう(2019年9月号)にメルプWEB問診導入事例(ナビタスクリニック新宿)が掲載されました。 「WEB問診で入力負担軽減とオペレーションの簡略化を実現」 |
8/23 | 21世紀先端医療コンソーシアム 予防医療・健康情報部会で、弊社代表の吉永が 「WEB問診の利活用による診療前業務の最適化」をテーマに登壇いたしました。 |
6/17 | m3.com Doctors LIFESTYLEに弊社吉永のインタビューが掲載されました。 「患者には役立つが…起業医師の落とし穴」 |
5/16 | メディカルベンチャーネットに弊社吉永のインタビューが掲載されました。 「注目のシステム「メルプWEB問診」 |
4/18-20 | 第123回日本眼科学会総会(日眼2019)で、メルプWEB問診をブース展示しました。 |
4/12-14 | 2019国際医用画像総合展(ITEM2019)で、株式会社島津製作所のブースでメルプWEB問診をご紹介いただきました。 |
3/31 | ナビタスクリニックの久住先生をお招きして、船井総合研究所と共催で「医療×IT導入 診療体制改革セミナー」を開催しました。 |
3/20 | 第24回 医仁塾(医療営業勉強会)で、弊社代表の吉永が 「WEB問診を活用し、Drや受付の入力業務を97%削減」をテーマに登壇いたしました。 |
2/26 | 挑戦する医師につながるサイト(coFFee doctors)に弊社吉永のインタビューが掲載されました。 「Web問診と症状チェックで、受診前行動を最適化したい」 |
2/20 | Japan Endovascular Treatment Conference 2019(JET2019)の「医療4.0(第4次産業革命時代の医療)」セッションで、弊社吉永が登壇いたしました。 |
11/20 | 未来予測コミュニティで開催された第9回「医療・ヘルスケア分科会」で、弊社CTOの片岡が 「受診前行動の最適化がもたらす未来」をテーマに登壇いたしました。 |
10/23 | 子どもの緊急度を1分で診断するサービス「メルプ kids」の提供を開始しました。 |
10/17 | 多言語WEB問診サービス「メルプ powered by メディフォン」の提供を開始しました。 |
9/20 | 日経ビジネスオンラインに掲載されました。 「ラ・サール→慶應医卒医師のすごいベンチャー 家で問診を入力、行くべき科も分かる」 |
6/23 | 「医療4.0 〜未来を描く30人の医師による、2030年への展望〜」に弊社吉永のインタビューが掲載されました。 |
4/20 | 医師のための情報サイトIBIKENに掲載されました。 「問診データを電子カルテに自動連携、診察を効率化させる【メルプ】の開発経緯とは」 |
4/5 | 日医リース社にて開催されたメディカルマーケット研究会にて弊社の吉永が 「保険・オンライン診療における事前問診の活用とは?」をテーマに登壇いたしました。 |
12/28 | PR TIMESに掲載されました。 「クリニックの生産性向上を支援するflixyが、全ての電子カルテと即連携できる日本初の【WEB問診システム】を提供開始」 |
10月 | クリニックマガジン医院経営総合戦略室コラムに掲載されました。 「予約と問診を見直して患者満足度向上を狙う」 |
17年9月-18年3月 | 日本調剤の医院開業コラムにメルマガが掲載されました。 「ICTを活用した医院の業務効率化」 |
7月 | TechTargetジャパンに掲載されました。 「タブレット問診票とウェアラブル血圧計は、医療現場のペーパーレスを後押しする?」 |