-
-
【しびれ】メルプのシェーマ機能を活用して、人体のシェーマからしびれの範囲を選択
【しびれ】メルプのシェーマ機能を活用して、人体のシェーマからしびれの範囲を選択 【作り方のポイント】1)人体のシェーマを用意して、しびれの範囲を選択 しびれの範囲を選択することで、どの脊髄・神経根レベ ...
-
-
【胸痛】胸痛のレッドフラグサイン(突然発症・放散痛・冷汗・嘔気など)の有無を質問
【胸痛】胸痛のレッドフラグサイン(突然発症・放散痛・冷汗・嘔気など)の有無を質問 【作り方のポイント】 1)OPQRST法に沿って痛みの質問まずは痛みのOPQRSTをチェックしています。Onset(発 ...
-
-
【脂質異常症】二次性・家族性脂質異常症のスクリーニング問診
【脂質異常症】二次性・家族性脂質異常症のスクリーニング問診 【作り方のポイント】1)脂質異常症を発見されたきっかけ・思い当たる原因を質問脂質異常症発見のきっかけは大きく、「健康診断」「症状から自分で疑 ...
-
-
【腰痛】腰痛のレッドフラグサイン(安静時痛・夜間痛・悪性腫瘍の既往など)があるかどうかを質問
【腰痛】腰痛のレッドフラグサイン(安静時痛・夜間痛・悪性腫瘍の既往など)があるかどうかを質問 【作り方のポイント】 1)OPQRST法に沿って痛みの質問まずは痛みのOPQRSTをチェックしています。 ...
-
-
【関節痛】メルプのシェーマ機能を活用して、人体のシェーマから関節痛の部位を選択
【関節痛】メルプのシェーマ機能を活用して、人体のシェーマから関節痛の部位を選択 【作り方のポイント】 1)OPQRST法に沿って痛みの質問まずは痛みのOPQRSTをチェックしています。 Onset(発 ...
-
-
【めまい】中枢性めまいを疑う所見(構音障害・頭痛・歩行困難など)があるか否かを質問
【めまい】中枢性めまいを疑う所見(構音障害・頭痛・歩行困難など)があるか否かを質問 【作り方のポイント】1)めまいの性状を質問まずは、大きく分類するために、めまいの症状を質問しています。患者さんがイメ ...
-
-
【AGA】メルプのシェーマ機能を活用して、脱毛症状の部位を選択
【AGA】メルプのシェーマ機能を活用して、脱毛症状の部位を選択 【作り方のポイント】 1)脱毛の症状を細かく質問抜け毛・毛が細くなった・薄毛・毛のコシが無くなった・地肌の露出・フケ・頭皮のかゆみ・頭皮 ...
-
-
【ED】IIEF5(国際勃起機能スコア)に基づいて勃起を維持する自信や、性交の満足度などを質問
【ED】IIEF5(国際勃起機能スコア)に基づいて勃起を維持する自信や、性交の満足度などを質問 【作り方のポイント】 1)IIEF5に沿って質問EDのスクリーニングや治療の効果判定に使われているInt ...
-
-
【不眠】入眠障害、中途覚醒、早期覚醒、熟眠障害と不眠のパターンを分類する選択肢
【不眠】入眠障害、中途覚醒、早期覚醒、熟眠障害と不眠のパターンを分類する選択肢 【作り方のポイント】1)不眠のパターンを分類する質問を表示 不眠のパターンは、入眠障害、中途覚醒、早期覚醒、熟眠障害の4 ...