患者さんの回答に応じて質問を出し分けられます

患者さんの回答に応じて質問を出し分けられます

WEB問診システムをお探しですか?

それでは早速始めましょう!

今回は、 WEB問診をどうやってカスタマイズしたらよいのか?についてご説明いたします。

メルプ問診票では、チャット風のやり取りで問診が続いていきます。患者さんの答えた内容に応じて次に質問する内容を出し分けることが可能です。また、問診票をクリニックごとにカスタマイズすることが可能です。

患者さんの回答に応じて質問を出し分けることが可能

ほとんどのクリニックでは、まず「初診ですか?再診ですか?」という質問を用意し、「初診」を選択した人には「既往歴・内服薬・アレルギー・飲酒・喫煙歴」などの個人情報や主訴の質問をしています。(下記の問診では、初診・再診・定期受診の3つに分かれています)

一方で、「再診」を選択した人には、個人情報は質問せずに「症状の経過はどうですか?」「医師に伝えたいことがありましたらご記入ください」といったシンプルな質問を用意していることが多いです。

再診の質問例

melp-monshin1
melp-monshin2

また、初診再診だけではなく、患者さんの答えた内容に応じて、際限なく次の質問を用意することができます。

例えば、下記の例のように小児科の問診票で「今日はどうされましたか?」に対して、「のどの痛み・鼻水・夜尿症」を選択した場合に、それぞれの症状で詳しく聞くべき項目を質問することが可能です。

melp-monshin3
melp-monshin4

事前に質問することで、診療業務の効率化につながる?

このように、患者さんの回答に応じて質問を自由に分けることで、紙の問診票の場合の「A4 1枚に質問項目をおさめなければいけない」という暗黙の制約がなくなります。この点は WEB問診の利点と言えるでしょう。

さらに突き詰めれば、診察室ですでに定型化しているような質問項目(風邪に対して、喉の痛みはありますか?鼻水はありますか?咳で夜も眠れないですか?など)をWEB問診にに組み込むことで、診察室で改めて聞くべき項目が少なくなり、診療業務の効率化につながるでしょう。

このことは、患者さんにとっても問診票で記入した内容を二度手間で聞かれる必要がなくなり満足度が高まります。

以上見てきたように、 WEB問診の質問を自由に出し分ける機能を活用することで、医師にとって診察に必要十分な情報を事前に取得することが可能になります。

もし、紙問診での運用方法に悩んでいらっしゃったり、WEB問診システムをご検討の先生がいらっしゃいましたら、是非お気軽にご相談下さい。WEB問診システムの活用方法をご案内させていただきます。