【にいがた乳腺クリニックPart5】検診・母乳外来など、症状以外の様々な受診目的に応じた問診作成
2021年1月15日開催の第3回問診アカデミーで、にいがた乳腺クリニックの長谷川先生に乳がん術後地域連携パス問診作成のポイントを伺いました。
▼目次
- 乳がん検診、人間ドック、母乳外来問診
- 乳がんの罹患リスクを拾い上げる問診
乳がん検診、人間ドック、母乳外来問診
吉永
次に主訴以外での来院目的のついてお伺いします。
長谷川
そうですね。当院は完全予約制なので、患者さんが受けたい医療を選んでいただく形になります。
吉永
わかりました。
『検診やドッグで精密検査になった』にチェックを入れると、『検診ではどのような検査を受けましたか?』という質問に対して、検査の種類が選択肢として設けられているのですね。
長谷川
はい。同じですね。
吉永
ありがとうございます。
選択肢の『母乳外来で受診するよう指摘された』というのは、初めて知りました。
長谷川
当院では、そのような方が非常に多くて、母乳外来だけでやっている施設が市内に何か所かありまして、助産師さんがすごく一生懸命にやってくれているんです。
専門職の彼女たちが乳房マッサージして残ったしこりなのか、彼女たちがマッサージをしてでも尚且つとれない乳腺炎なのかというところでも、こちらとしてやっぱりどのぐらいの重症度なのかを判断しますね。
吉永
なるほど。『今までの治療経過や発熱状況などを教えてください。』という質問もここでされているんですね。
長谷川
吉永
なるほど。
診療科目が違いますが、小児科の先生で、発熱に対しての回答を細かく選択式で作成されている先生もいらっしゃいましたね。
あとは『良性疾患の経過観察をしてほしい。』という項目も作成されているんですね。この場合は、再診になるのですか?
長谷川
当院にとっては初診になりますが、これもがん拠点病院から良性腫瘍という診断で、検診には戻せなくて経過観察が必要だという方を受け入れしています。
がん拠点病院は、がんの治療をしてもらうために、それ以外の良性腫瘍の経過観察等を極力お受けしたいなと思いまして。
吉永
なるほど。
続きまして『乳がん検診をうけたい』という項目にチェックを入れますと、検診の種類を選択肢で選べる形式になっているんですね。
それぞれラベルを使われていらっしゃるということですね。どういう患者さんかなのか分かるということですね。
長谷川
そうですね。
当日受付に来ていただいた時に「WEB問診ではこのような検診を希望されていましたが、実際どうしますか?」と確認して、最終的に決まる流れですね。
吉永
わかりました。
『乳がん術後地域連携パス』という項目は、先ほど紹介しましたスタッフ向け問診の連携パスの前に患者様が記入されるということですね。
長谷川
はい。そうです。
『現在、お薬の治療(内分泌療法など)をしていますか?』という質問は、血液検査をルーチンでするかどうかを判断するために聞いています。
お薬の治療を現在していないのであれば、副作用チェックをする必要がありませんので。ガイドライン上、定期的な血液検査は推奨されていないので、ただホルモン治療をしている時には、その副作用チェックのために血液検査はせざるを得ないですね。だから、これだけは初診の時に聞いていますね。
吉永
ありがとうございます。
『その他』の項目の場合は、自由記入していただくということですね。
ここまで主訴以外の受診の来院目的についてお伺いしました。
次は、妊娠・出産についての質問についてですね。
乳がんの罹患リスクを拾い上げる問診
長谷川
ここから先は乳がんの罹患リスクに関係するものになります。
特に自費での検診を当院で受けていただいた方には、こういったチェック項目をどのように答えていただいたか、またはマンモグラフィー上の所見等に合わせて、今後どのぐらいの頻度で、どういった乳がん検診を受けていただくと良いですよ、とそういったご案内をしているので、そのためのチェック項目になりますね。
吉永
なるほど。『血縁者の方にがん、その他の病気にかかられたことのある方はいらっしゃいますか?血縁や兄弟等選択された方はどなたがかかったのか、また病名もわかればご記載ください。』という質問のところですね。
最初、拝見した時に『現在の身長を教えてください。』『現在の体重を教えてください。』という質問も入れられていたので、生活習慣病でかなり詳しい問診をされていらっしゃる医院様と似ているなという印象をもちました。
長谷川
これは高身長が乳がんリスクと関係すること、肥満が閉経後・閉経前に関係すること、閉経前に関しては、痩せすぎも乳がんリスクを上げるので聞いています。あと、体重の増減についてもですね。
吉永
分かりました。あと『日常的に運動する習慣はありますか?』の質問だけ見ますと、糖尿病外来でよくある質問だなと思いました。
Youtubeライブのチャットの方で、『スタッフ向け問診はスタッフ経由で患者様が回答する問診でしょうか?』という質問がきていますね。
こちらは、開発の意図としては、患者様は『患者向け問診』を待合室や家で事前に記入していただくことを想定しています。それをもとに、例えば看護師さんがバイタルをとりたいなど、待合室でなにか患者さんにアクションを起こして問診をとりたいという場合向けに作っています。
ただ、先生方によって使い方は自由ですので、長谷川先生のようにスタッフ向け問診の内容を考えられて患者様が記入するというやり方もできます。
長谷川
タブレットさえあれば、そういう使い方もできるのでいいのかなと思います。
吉永
ありがとうございます。
そろそろお時間ですね。
そろそろお時間ですね。
本日は、にいがた乳腺クリニックの問診を長谷川先生に伺いながら見てきました。
地域連携パスとしての問診活用、紹介状作成から逆算した問診作成など勉強になることが多かったです。
長谷川先生、本日はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
長谷川
こちらこそ、ありがとうございました。
Youtubeでも対談動画を掲載していますので、是非ご覧ください。